.entry-content p { margin:0}

「関数がうまく反映されなくてイライラする」を解決。参照先を、丁寧に 視点を変えて確認し、業務効率化を進める手順

こんにちは

 

今回は、


自動化のために関数を入れたが
思ったように反映できなくて
イライラしてしまう方へ

 

1人でもできる
関数を見直す方法


をお伝えします

 

 


前回の記事で
「〇〇 使い方」で検索したけど

 

関数の使い方は合っていた
-参照値の並び順や 条件の数-

 

期待した答えがでる関数で間違いない

 

場合についてになります

 

 

この記事は

 

中小企業で、人手もなく、
パソコンより業務優先の会社にいて

 

自動化で
業務の負担を軽減できると
わかっているが、

 

その方法がわからない

 

かつての私のような人を
少しでも減らしたいと思い、
作成しました

 


これからお伝えすることは、
一瞬で悩みを解決する魔法
のようなことではありません

 

しかし、


誰でもできて


周りに助けを求められない状況でも
自分でできる方法になります

 

ぜひ ご自身の悩みと照らし合わせて、
確認してみてください

 

 


では、


関数が思い通りに反映されない
ネットで調べたけど解決しない


ときの対応を紹介します

 

関数を調べたあとにやることは、
参照先の確認です

 

前回の項目にもあった、

 

□ 参照先のセルがあっているか
についてですね

 

 

前回は、使い方として(並び順など)の参照先のセルの確認ですが、

 

今回は、あなたが使っている関数の
参照先がそもそも合っているか
についてです

 

次の手順で、ご自身の関数を
確認してみてください

 

参照先の色を確認する


絶対参照・相対参照の確認

 

 

この "参照先のセル" は
ちょっとしたことで変わってしまうことがあります

 

例えば


入力・編集中に別のところをクリックしてしまったり
別のシートからコピーしてきた数式を使ったり

 

また、
1文字消してしまっていた
参照先の列や行が入れ替わっていた
なんてことも

 

意外と気が付かないことが多いので
この2つの手順で確認してみてください

 

① 参照先の色を確認する
② 絶対参照・相対参照の確認

 

 


① 参照先の色を確認する 方法

 

確認したいセルを 「入力状態」にして、
-ダブルクリック もしくは F2 キー
  F2 キー 使用の方がミスが減っておすすめ-

 

色がついている部分が間違っていないか、
別の範囲を選択していないか確認します

 

 

 


よく
隣のセルをコピーしたら
指定先や範囲がずれた
ということがあります

 

上や左のセルの出力結果は正しいのに、
なぜか下の方や右にいくと違う答えになる

 

という時は、
参照先の確認をしましょう

 



色がよく見えない
多すぎてどれがどこを指しているか
わからない

 

というときは、

 

数式を関数ごとに分解し
別の場所に貼り付けて確認する
とわかりやすいですよ

 


② 絶対参照・相対参照の確認をする

 

大抵の参照先ミスは
①の方法で確認できますが、

 

スピル SPILL や アレイフォーミュラARRAYFORMULA 関数を使用したり、
コピーして使用してたいときには

 

絶対参照が必要かどうか、
確認してみましょう

 

絶対参照・相対参照については
こちらの記事がわかりやすいです!

https://udemy.benesse.co.jp/business/office/absolute-reference.html

 



まとめ

関数が思い通りに反映されず、
ネットで調べたけど解決しない場合は、

 

参照先のセルを 色や絶対参照について
気にしながら確認してください

 

意外と気が付かないことが多く


こんなところで間違える!?


アルファベットが1文字足りなかった

 

ということもありますので、


自分は大丈夫と思わずに
確認してみてください

 

前回の記事も含めて


関数・数式の確認をする際は、
別の人から確認を頼まれた

想像してみても見つけやすいです

 

客観的に見ることができますよ!

 

 

嫌いな人から、
「これ確認しておいて」と頼まれた
ミスを見つけて指摘してやろう

 

同僚から、
「間違っていないか確認して欲しい」
と頼まれた
間違っていたら大変だから見つけよう

 

という感じで、
ぜひ 参照先のセルや範囲が間違っていないか 確認してみてください

 

その一歩が 自動化や業務効率化に
繋がります!

 

.entry-content p { margin:0}